どこが違うの?神前式と教会式の違いをご紹介!


日本の伝統スタイル・神前式

神前式は日本の伝統スタイルの挙式です。神社や神殿にて結婚の儀式が行われ、神職と巫女に2人の縁結びをしてもらいます。新郎新婦が神酒をいただく三献の儀や玉串を捧げる玉串拝礼など、神前式独自の儀式が多いのが特徴。家同士の繋がりを重視するもので、基本的には両家の親族のみが列席します。しかし近年では、友人や職場の人も参列できる場合もあります。

神の前で結婚の誓いを行う教会式

教会式とはキリスト教式とも呼ばれており、教会で結婚を誓い指輪を交換する儀式のことですキリスト教徒でなくても、ホテルや結婚式場に併設されているチャペルで教会式を執り行うことが可能です。父親と歩くバージンロードや母親のベールダウンなど教会式にぴったりの演出が魅力。教会式のメリットは親族だけでなく、友人や職場の人などたくさんのゲストを呼べることです。

神前式と教会式の違いとは?

神前式と教会式の違いは新郎新婦の衣装です。神前式では、新郎は五つ紋付羽織袴、新婦は白無垢を着用します。華やかな式にしたい場合は、色打掛を着る場合もあります。一方、教会式では、新郎はタキシード、新婦はウェディングドレスを着るのが一般的です。また、結婚式の流れも大きく異なります。神前式の流れは、参進の儀、修祓の儀、祝詞奏上、三献の儀、誓詞奏上、神楽の奉納、玉串拝礼、親族盃の儀、斎主挨拶の順番です。教会式の場合は、新郎入場、新婦入場、賛美歌、聖書の朗読、誓いの言葉、指輪交換、結婚証明書にサインというのが基本的な流れとなります。挙式の内容が違うので、挙式の前にしっかり儀式について学ぶ必要があります。

三重の和魂は、「みえのにきたま」と読みます。その意味は、 温和な親しむべき神霊という意味です。万葉集にも載っている言葉です。